2022年01月30日
2022年2月の活動
内容 馬鈴薯植え
染め飯作り。
炊飯器で炊きパック詰めします。
コロナが心配ですが、感染対策して実施します。お申し込みはきいさんまでね(*^^*)
2021年01月06日
2021年最初の活動
今年も宜しくお願い致します\(__)
2021年最初の活動は
1/17 (日) です。
今年はお赤飯を炊きますよ~
あとは、切り干し大根を作ります。
包丁、上手に使えるかな?
まだまだコロナ落ち着きません。
寒い日も続いています。
でも、負けないで!
元気に活動しましょうね。
畑と倉庫が移動になりました。
今度はどこかな~
楽しみですね
スタッフで玉葱を植えましたよ。
収穫も楽しみですね。
みんなでお誘いあわせの上、ご参加をお待ちしています。
私は車にアルコールを積んでいますよ。
油断せずに、でも前向きに
身体を動かしましょう。
コロナにまけるな!
お外で元気に活動しましょうね。
2020年04月04日
4月もお休みさせていただきます。
楽しみにしてくださっていたかた、申し訳ありません。
5月は柏餅作り、実施できると良いですね
みんなで、手洗い!じっと我慢!頑張りましょうね!
2020年03月05日
2020年3月と4月の予定
どろんこ子育て応援団の活動は
3月はお休みを頂きたいと思います。
外での活動なので大丈夫かとは思いますが、
今はみんなで協力して、流行を食い止めなくちゃ!
楽しみにしてくださっている皆様には申し訳ありません。
4月は12日み味噌作りを予定しています。
コロナウイルスが消えていることを祈ります!
ぜひ、ご参加くださいね
2012年03月31日
4月1日「どろんこ子育て応援団」新年度はじまりまーす!
今年は気温が低くて、どこの竹の子もまだまだ…
そんな中、「どろんこ子育て応援団」では、
地域の農家の方の応援をいただいて、
「竹の子堀り」やっちゃいます(^_-)-☆
ほんとーは、竹の子は地面に顏を出す前に
掘るのが良いんです。
12月のうちに竹の子農家の人が掘るときは
地面のちょこっとした盛り上がりやひび割れ(笑みといいます)
を感じ取って掘っています。
岡部の朝比奈で12月に掘られる竹の子は
東京の高級料理店へ運ばれるそうですよ。
竹の子を掘ったら、「フィールド探検」。
今年度、山の日に利用させていただく
浅間神社(畑から数百メートル)の境内と裏山を
見に行きますよ。
今まで「風っ子クラブ」でたーくさん利用させていただいた
花倉もとってもいいところですが、
浅間さんの境内もとっても素敵!!
なにより、場所がわかりすいし、
畑のこともやれますからね~。
収穫して料理する日もあるかも…
(毎回あるかも?!)
ということで、明日のお天気に感謝!!
ご参加のみなさん、気を付けて
お越しくださいね。
急なお申込みやキャンセルは、
携帯へおねがいしまーす。
ふっしーより
2012年03月23日
おまたせ~18日の報告です。
18日、今年度最後の「どろんこ子育て応援団」の活動、
「風っ子クラブ」が行われました。
前日も雨、当日も時々ぱらぱらと雨が降る中、
元気な「自然大好きっ子」達が集まりました。<img src="http://www2.eshizuoka.jp/img/face/112.gif" alt="emoji19"/>
今日のメニューは「バウムクーヘン」作り。
早速、火をつけてたき火開始です。
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180008.jpg" alt="" >
今年、一年生になるお姉ちゃんの慣れた手つき<img src="http://www2.eshizuoka.jp/img/face/008.gif" alt="face08"/>
ちびちゃんが、よーっく見ています<img src="http://www2.eshizuoka.jp/img/face/002.gif" alt="face02"/>
こうやって育っていくのねー<img src="http://www2.eshizuoka.jp/img/face/016.gif" alt="icon06"/>
あーして、こーしてって、口で説明するより、まず体験<img src="http://www2.eshizuoka.jp/img/face/095.gif" alt="emoji02"/>
「実際見た」ことも体験なのね~<img src="http://www2.eshizuoka.jp/img/face/032.gif" alt="icon22"/>
さてさて、火がついたら、
竹で、バウムクーヘンの芯を作ります。
子連れスタッフさんの、勇姿をごらんくださいっ(^_-)-☆
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180014.jpg" alt="" >
ぼくもお手伝いです。
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180013.jpg" alt="" >
材料準備のほうは…大量の卵を割って、バターとお砂糖、粉も混ぜます。
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180011.jpg" alt="" >
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180032.jpg" alt="" >
生地を竹につけて、くるくる…
>重いけど、頑張ってねー<img src="http://www2.eshizuoka.jp/img/face/002.gif" alt="face02"/
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180034.jpg" alt="" >
途中経過はこんな感じ…
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180038.jpg" alt="" >
かたわらでは、
1月についたお餅で作った「あられ」ができましたーっ。
みんなでつまんで、あっという間になくなっちやったー。
とれたてブロッコリーも美味しいね!
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180040.jpg" alt="" >
じゃじゃーん<img src="http://www2.eshizuoka.jp/img/face/024.gif" alt="icon14"/>
とても素晴らしい「バウムクーヘン」ができましたよー。
はじめ人間ギャートルズの「マンモスのお肉」に見えたりして…
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180043.jpg" alt="" >
しんちょーに……う~ん、素晴らしいバウムクーヘンができたよ~(^○^)
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180054.jpg" alt="" >
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180061.jpg" alt="" >
とれたて野菜のお味噌汁とご飯も食べて、竹で遊びました。
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180065.jpg" alt="" >
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180070.jpg" alt="" >
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180072.jpg" alt="" >
子どもの15分≒大人の一日
こういう言葉を聞いたことあります??
朝より格段に「のこぎり使い」が上手になっています。
興味をそそることを、楽しくやると、
すんごく集中して、上達するんですよね。
自信にあふれた素敵な顔が印象的でした。
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180067.jpg" alt="" >
今年度の「どろんこ子育て応援団」の活動は終了です。
来年度は、4月の第一日曜日開始<img src="http://www2.eshizuoka.jp/img/face/104.gif" alt="emoji11"/>
「山の日」です。
集合は岡部町子持坂、市民農園巨石の森うちの畑の真ん中広場。
畑の近くの「浅間神社」のうら山の探検に行きますよ。
畑作業の時間が取れたら、ジャガイモの植え付けも。
楽しみに参加してくださいね―(^○^)
お申し込みはfuu753@e-mail.jpまで、お早めに~<img src="http://www2.eshizuoka.jp/img/face/002.gif" alt="face02"/>
<img src="//img01.eshizuoka.jp/usr/dolonko/P3180079.jpg" alt="" >
24年度から、「どろんこ子育て応援団」のブログを一本化します。
「風っ子クラブ」の活動は、第一日曜日の「どろんこ子育て応援団❤山の日」として
生まれ変わります。
乞うご期待
2012年03月18日
今日の風っ子クラブは…
予定通り実施することにしました~(^_-)-☆
今年度最後ですし、
なんてったってバウムクーヘンですからね。
前回から持ち越しの「あられ」とか…!!
雨後なので、畑仕事はできませんが、
収穫・料理など、楽しんじゃいましょう!!
今からでも参加オッケーよ!
お待ちしています(^_-)-☆
2012年03月09日
もうすぐ4月
主な活動は2つです。(今年度から変更があります)
★0歳からの親子自然体験「どろんこ子育て応援団山の日」
(「うちっちの畑」・「風っ子クラブ」という名前はなくなります)
日時: 毎月第一日曜日 10時~14時 荒天中止・小雨決行
内容: 自然体験・山遊びなど( 流しそうめんやバウムクーヘンづくりなどもありますよ)
場所: 岡部町巨石の森うちの畑(市民農園)、藤枝市花倉など
対象: 0歳からのお子様とそのご家族
定員: 15組程度(先着順)
持物: お弁当・飲み物・シート・軍手・着替え・替え靴・ビニール袋・タオル等
費用: ・各回参加費 親子(大1子1)1,500円 追加1名ごと500円
・年会費3,000円/一家族(2回目参加時までにお願いします)
※年会費は、「畑の日」と共通です。( 10月から1,500円 )
★0歳からの親子食農体験「どろんこ子育て応援団畑の日」
(「うちっちの畑」・「風っ子クラブ」という名前はなくなります)
日時: 毎月第三日曜日 10時~14時 荒天中止・小雨決行
内容: 野菜の収穫と調理・畑仕事など(田植えや稲刈りなどもありますよ)
場所: 岡部町巨石の森うちの畑(市民農園)
対象: 0歳からのお子様とそのご家族
定員: 15組程度(先着順)
持物: お弁当(おにぎり程度)・飲み物・シート・軍手・着替え・替え靴・ビニール袋・タオ
ル等
費用: ・各回参加費 親子(大1子1)1,500円 追加1名ごと500円
・年会費3,000円/一家族(2回目参加時までにお願いします)
※年会費は、「山の日」と共通です。( 10月から1,500円 )
【改めて、どろんこ子育て応援団についてご説明しま~す(^○^)】
団体の名称: どろんこ子育て応援団(任意団体です)
団体の目的: 自然の中でさまざまな体験を通して学びあう
親子をサポートすることで、未来を担う子ども達が
健やかに暮らせる地域社会づくりを応援します。
また、この活動を通して、自らも成長しあいます。
団体の事業: 食育・食農体験活動推進事業
自然体験及び環境学習支援事業
親子・多世代交流事業 など
年度会費: 3000円(ボランティアスタッフさんは保険代のみ)
※現在、メンバーの約半数は「子連れスタッフさん」です。
行事に参加するだけじゃなくて、お手伝いもできるよ~という方、
ぜひ声をかけてくださいね!
2012年03月07日
18日の「風っ子クラブ」は「バウムクーヘンづくり」
今回は「うちっちの畑」の所で行います。
場所:岡部町市民農園「巨石の森うちの畑」のまんなかの広場(いつもの所)
時間:10時までに集合。14時半まで。
内容:バウムクーヘンづくり・あられづくり・切り干し大根料理・
野草料理・畑仕事・鎮守の森探検などなど。
参加費:ひとり1000円(風っ子クラブ価格・材料代込)
今回初参加の方の年度会費は不要です。
持ち物:お弁当・飲み物・軍手・着替え・替え靴・タオル等
募集:乳幼児からのお子様とご家族。13組程度(先着順)。
★ご参加のご連絡お待ちしています!
fuu753@e-mail.jp (PCメール)
伏見携帯アドレスがお分かりの方はそちらへお願いいたします。
2011年12月19日
風っこinうちの畑
どろんこ子育て応援団の「風っ子クラブ」in「うちの畑」を
実施しました。
まずは"たき火"
マッチを上手に使って、よ~く燃すことができました。
もちろん、サツマイモを入れましたよ。
それから畑にいざ!!
キイチゴ発見。
大根抜きは楽しいね~
タマネギの植え付け、スナックエンドウの種まきもしましたよ。
まんなか広場に戻ったら、
焼き芋ができていて、それをもってお出かけ……
浅間さんへGO!!
だいだいをいただいて、お参りをして、
いっただっきまーす。
腹ごしらえをしたら、山登り。
年長さんが年少さんに、「がんばれ~」って言って応援してくれていたね
大人も楽しめる、滑り台やブランコもあって、
楽しい浅間さんでした。
どんぐりも、い~~~っぱいあったね。
まんなか広場にもどって、今度はお料理。
みんな上手にお手伝いできるようになりました。
お腹がたまったら、しめ飾り作り。
縄をなうところからだったけど、
マイしめ飾りに満足できたみたい。
次のどろんこの活動は、1月15日日曜日
お餅つきです。