2011年11月10日
次の風っ子クラブは、「うちの畑」でやります(^○^)
毎月、第三日曜日は「風っ子クラブ」で、
森と山の活動となっています。
今月の20日も、リースづくりを予定していました。
が……!!
楽しみにしてくださっていた方、申し訳ありません。m(__)m
"芋ほり""大根堀り"タマネギの植え付け"などなど
うちっち畑での作業(お楽しみ)がたくさんあること、
畑のまわりの自然にもっと触れてほしい、
来てくれているお友達の年齢層を考えて
20日は「うちの畑」に集合、
収穫、料理、畑仕事。
余裕がありましたら鎮守の森へのお散歩という
活動に変えさせていただきます。
わかりやすいように、「うちっちの畑」に変更!
ということにさせていただきます。
時間や参加費は「うちっちの畑」と同じということで~。
よろしくお願いいたします。
そういえば…三年前、
「うちっちの畑」が「里山ちびっこクラブ」という名前だったころ、
11月といえば、落ち葉あつめなどをやりましたっけ。
黄色いイチョウの葉もきれいでした。
その時の写真↓



マヨネーズづくりなんかもやりましたね。

みんなちっちゃかったねえ。
かわい――っ
どうぞ、20日も「うちっちの畑」においでませ~(^_-)-☆
森と山の活動となっています。
今月の20日も、リースづくりを予定していました。
が……!!
楽しみにしてくださっていた方、申し訳ありません。m(__)m
"芋ほり""大根堀り"タマネギの植え付け"などなど
うちっち畑での作業(お楽しみ)がたくさんあること、
畑のまわりの自然にもっと触れてほしい、
来てくれているお友達の年齢層を考えて
20日は「うちの畑」に集合、
収穫、料理、畑仕事。
余裕がありましたら鎮守の森へのお散歩という
活動に変えさせていただきます。
わかりやすいように、「うちっちの畑」に変更!
ということにさせていただきます。
時間や参加費は「うちっちの畑」と同じということで~。
よろしくお願いいたします。
そういえば…三年前、
「うちっちの畑」が「里山ちびっこクラブ」という名前だったころ、
11月といえば、落ち葉あつめなどをやりましたっけ。
黄色いイチョウの葉もきれいでした。
その時の写真↓



マヨネーズづくりなんかもやりましたね。

みんなちっちゃかったねえ。

かわい――っ

どうぞ、20日も「うちっちの畑」においでませ~(^_-)-☆
2011年10月05日
どろんこ子育て応援団 今後の予定
どろんこ子育て応援団の今後の予定をお知らせいたします。
★10月8日(土)・9日(日)
ツインメッセにて元気応援フェア出展
「竹を切って植木鉢をつくつて、野菜の種を蒔こう」という
体験コーナーをやります。
南館A区画「食のゾーン」でやっています。
元気応援フェアについてはこちら↓
http://www.at-s.com/event/detail/100035799.html
★10月16日(日)
毎月第三日曜日実施「どろんこ子育て応援団」主催
「風っ子クラブ」は
お休みをいただきます。
★10月23日(日)
静岡県立大学芝生広場にて
わくわくこどもひろば(同実行委員会主催)出展
ここでも
「竹を切って植木鉢をつくつて、野菜の種を蒔こう」という
体験コーナーをやります。
チラシはこちら↓

★10月30日
蓮華寺池ホールにて
わくわくこどもひろば(同実行委員会主催)出展
やっぱり
「竹を切って植木鉢をつくつて、野菜の種を蒔こう」という
体験コーナーをやります。
★11月3日(木曜・祝日)
「どろんこ子育て応援団」主催「うちっちの畑」実施。
「市民農園うちの畑」主催の「三世代祭り」も一緒に実施されます。
餅つき、トン汁などがふるまわれ、ステージイベントもあります。
昨年の様子はこちら↓



出展時には、体験コーナーのほか、
写真を展示したりします。
いつものスタッフもおります。
ぜひ遊びに来てくださいね。
★10月8日(土)・9日(日)
ツインメッセにて元気応援フェア出展
「竹を切って植木鉢をつくつて、野菜の種を蒔こう」という
体験コーナーをやります。
南館A区画「食のゾーン」でやっています。
元気応援フェアについてはこちら↓
http://www.at-s.com/event/detail/100035799.html
★10月16日(日)
毎月第三日曜日実施「どろんこ子育て応援団」主催
「風っ子クラブ」は
お休みをいただきます。
★10月23日(日)
静岡県立大学芝生広場にて
わくわくこどもひろば(同実行委員会主催)出展
ここでも
「竹を切って植木鉢をつくつて、野菜の種を蒔こう」という
体験コーナーをやります。
チラシはこちら↓

★10月30日
蓮華寺池ホールにて
わくわくこどもひろば(同実行委員会主催)出展
やっぱり
「竹を切って植木鉢をつくつて、野菜の種を蒔こう」という
体験コーナーをやります。
★11月3日(木曜・祝日)
「どろんこ子育て応援団」主催「うちっちの畑」実施。
「市民農園うちの畑」主催の「三世代祭り」も一緒に実施されます。
餅つき、トン汁などがふるまわれ、ステージイベントもあります。
昨年の様子はこちら↓



出展時には、体験コーナーのほか、
写真を展示したりします。
いつものスタッフもおります。
ぜひ遊びに来てくださいね。
2011年09月18日
どろんこお泊り
8月20日.21日はどろんこ子育て応援団の
お泊り会を行いました。
あいにくの雨で、空中回廊では遊べませんでしたが、

古民家でのいろんな体験は、きっとみんなの財産になると思います。
たくさんの笑顔をありがとう










お泊り会を行いました。
あいにくの雨で、空中回廊では遊べませんでしたが、

古民家でのいろんな体験は、きっとみんなの財産になると思います。
たくさんの笑顔をありがとう












2011年07月24日
お泊り会のご案内
この夏、ひとまわりもふたまわりも成長しちゃおう!
ということで「どろんこお泊り会」を開催しまーす
初めて行っても、なぜか懐かしい気がする素敵な古民家で二日間、
いろーんな体験をしちゃいましょう(^_-)-☆
「どろんこ子育て応援団」の「うちっちの畑」や「風っ子クラブ」に参加
したことがある人もない人も、みんなあつまれー
忘れられない思い出ができること、間違いなし
親子のきずなも深まるね
●日時/ 8月20日10時~8月21日15時
静岡市藁科都市山村交流センター「わらびこ」集合・解散
●対象/ 乳幼児からのお子様と、そのご家族
●場所/ 静岡市杉尾 移築古民家「ずしゃ立」
●内容/ 古民家とその周辺で楽しくいろんな体験をします。
(薪ひろい、薪割り、風呂焚き、ご飯炊き、食事作り、森遊び、隠れ家づくり、
空中回廊、ハンモック、探検、ナイトハイク、流しそうめんなど)
(内容は、天候や参加者の状況により変更する場合があります)
夜は大人のみで交流会を予定(参加費多少ご負担お願いするかも)
●持物/ 1日目の昼食、水筒、タオル、参加費、マイカップ、マイ皿、マイ箸、
マイスプーン、着替え、替え靴、洗面用具、持病薬、保険証、懐中電灯、
寝袋(タオルケットなども可)、虫除け、その他必要と思われるもの
●服装/ 汚れても良い動きやすい服装、動きやすい靴、帽子(野外では長袖長ズボン)
●費用/ 大人も子どもも一人4,200円(20日10:00~21日15:00)
(20日15時まで1,050円、21時まで2,100円・・)
●お問い合わせは・・・fuu753@e-mail.jpまで
★どろんこ子育て応援団のブログは
http://dolonko.eshizuoka.jp/
ということで「どろんこお泊り会」を開催しまーす

初めて行っても、なぜか懐かしい気がする素敵な古民家で二日間、
いろーんな体験をしちゃいましょう(^_-)-☆
「どろんこ子育て応援団」の「うちっちの畑」や「風っ子クラブ」に参加
したことがある人もない人も、みんなあつまれー

忘れられない思い出ができること、間違いなし

親子のきずなも深まるね

●日時/ 8月20日10時~8月21日15時
静岡市藁科都市山村交流センター「わらびこ」集合・解散
●対象/ 乳幼児からのお子様と、そのご家族
●場所/ 静岡市杉尾 移築古民家「ずしゃ立」
●内容/ 古民家とその周辺で楽しくいろんな体験をします。
(薪ひろい、薪割り、風呂焚き、ご飯炊き、食事作り、森遊び、隠れ家づくり、
空中回廊、ハンモック、探検、ナイトハイク、流しそうめんなど)
(内容は、天候や参加者の状況により変更する場合があります)
夜は大人のみで交流会を予定(参加費多少ご負担お願いするかも)
●持物/ 1日目の昼食、水筒、タオル、参加費、マイカップ、マイ皿、マイ箸、
マイスプーン、着替え、替え靴、洗面用具、持病薬、保険証、懐中電灯、
寝袋(タオルケットなども可)、虫除け、その他必要と思われるもの
●服装/ 汚れても良い動きやすい服装、動きやすい靴、帽子(野外では長袖長ズボン)
●費用/ 大人も子どもも一人4,200円(20日10:00~21日15:00)
(20日15時まで1,050円、21時まで2,100円・・)
●お問い合わせは・・・fuu753@e-mail.jpまで
★どろんこ子育て応援団のブログは
http://dolonko.eshizuoka.jp/
2011年07月22日
流しそうめん2
流しそうめんの様子の写真をアップし忘れました(^_^;)
こんな感じでした~



ちょっと、日よけにしたブルーシートの青が映っちゃっていますが・・・
どろんこのテーマカラーの色ということで、お許しくださいね~
こんな感じでした~




ちょっと、日よけにしたブルーシートの青が映っちゃっていますが・・・
どろんこのテーマカラーの色ということで、お許しくださいね~

2011年07月17日
ながしそ~めん
今日もよく晴れましたね~
花倉の里に集まったみんなは・・・
まずは、「うちっちの畑」から持ち込んだトウモロコシの皮むき!


それから、竹取に・・・




竹をががーっと割ります。

野菜を切るのは私たち・・・

竹は、カップやお箸にへんし~ん


ご飯の後は、川でサワガニを捕まえたり、
葉っぱで遊んだり・・


最後は「風っ子カード」を書いて・・・

暑かったけど、みんなで楽しく過ごせましたね
さてさて・・・8月20日、21日は「風っ子クラブ」お泊り会です。
場所は「ずしゃ立」。静岡市の奥のほうです。
涼しい山の中で、思いっきり森遊びをしますよ~。
参加者大募集ですよ~

花倉の里に集まったみんなは・・・
まずは、「うちっちの畑」から持ち込んだトウモロコシの皮むき!


それから、竹取に・・・




竹をががーっと割ります。

野菜を切るのは私たち・・・

竹は、カップやお箸にへんし~ん


ご飯の後は、川でサワガニを捕まえたり、
葉っぱで遊んだり・・

最後は「風っ子カード」を書いて・・・

暑かったけど、みんなで楽しく過ごせましたね

さてさて・・・8月20日、21日は「風っ子クラブ」お泊り会です。
場所は「ずしゃ立」。静岡市の奥のほうです。
涼しい山の中で、思いっきり森遊びをしますよ~。
参加者大募集ですよ~

2011年07月15日
流しそうめん
次の日曜日、17日は「風っ子クラブ」の活動日です。
今回は・・・流しそうめん!!
竹をガツンと切り倒し、ガガーッと二つに割って・・・
準備からやりますよ~
「え~っ、こんなに?! ウソ~!!」ってくらい食べられちゃう
"流しそうめん"
暑くって食欲をなくしている方も
ぜひご参加くださいませね。

(昨年の様子です)
また、来月の「風っ子クラブ」は
8/20・8/21でお泊り会を企画中!
ワクワクドキドキ
ナイトハイクもあり。
身近な自然の中で、ふか~い思い出づくりを
しましょうね

(昨年の様子・・お米を研いでいます)
どちらもお申し込み・お問い合わせは↓
fuu753@e-mail.jp
今回は・・・流しそうめん!!
竹をガツンと切り倒し、ガガーッと二つに割って・・・
準備からやりますよ~

「え~っ、こんなに?! ウソ~!!」ってくらい食べられちゃう
"流しそうめん"
暑くって食欲をなくしている方も
ぜひご参加くださいませね。

(昨年の様子です)
また、来月の「風っ子クラブ」は
8/20・8/21でお泊り会を企画中!
ワクワクドキドキ

ナイトハイクもあり。
身近な自然の中で、ふか~い思い出づくりを
しましょうね


(昨年の様子・・お米を研いでいます)
どちらもお申し込み・お問い合わせは↓
fuu753@e-mail.jp
2011年06月15日
花倉整備
6日14日
今日は、「風っ子クラブ」の活動場所、
花倉の里山整備をしました。
草刈り、枝はらい、竹伐りです。


最初よりは草が減って、さっぱりした感じがします。

けれど・・・
まだまだですねぇ。
この時期、草の伸びる速度はすごいです!

草を刈ったり、竹を伐ったり、
さっぱりすると、と~っても気持ちがスッキリ
気持ち良い汗をかいて・・
ご飯や飲み物が美味しくなるんです。
参加したい人は、ご連絡くださいね(^_-)-☆。
今日は、「風っ子クラブ」の活動場所、
花倉の里山整備をしました。
草刈り、枝はらい、竹伐りです。


最初よりは草が減って、さっぱりした感じがします。

けれど・・・
まだまだですねぇ。
この時期、草の伸びる速度はすごいです!

草を刈ったり、竹を伐ったり、
さっぱりすると、と~っても気持ちがスッキリ

気持ち良い汗をかいて・・

ご飯や飲み物が美味しくなるんです。

参加したい人は、ご連絡くださいね(^_-)-☆。
2011年05月15日
大盛況! 来てくれてありがとう(^○^)
5月15日 晴れ
今日の風っ子クラブは、な、なんと大人13人
子ども16人の合計29人!!
びっくりしちゃいましたね~
お友達たくさんで、とーっても嬉しくなっちゃいました。
これで、スタッフのモチベーションがあがるの~(^○^)
ありがたいことです。
活動は、若竹刈りとお茶摘み。
先ずは竹の話をして、さっそく若竹刈りです。
竹ってすごいですね~生命力が!!
1日に1メートル伸びることもあるって〰
空に向かって、ぐ〰んと伸びた姿の凛々しいこと。
でも、タケノコから竹になりきる前の若竹は
とってもやわらかくて、ポキポキ折れるんですよね。
体験しちゃいました~



ぼくは、野イチゴ(草いちご)みっけ!

取った、穂先タケノコの川をむきま〰す。


「何枚むくの~?!」「どこまでむくの~?!」
タケノコは羽釜で茹でて、
「うちっちの畑」でとれたサヤエンドウは筋をとって
恒例のお味噌汁〰。
サンチュも畑から届いていましたね。


にわとりさんから、卵もいただきましたね。
頂きますのごあいさつ。

腹ごしらえが済んだら、またまた山に登って
お茶摘みです。
今度はロープで登ります。
みんなかっこいい〰

かわいい茶娘で~す。

モリアオガエルの卵もみたよ~

この中に1つだけ、ワラビのニセモノがありまーす。
どれどれどれ・・??

お土産の山分けです。

オオバコずもうも面白かったかな?

手遊びで、ばいばーい。またあそぼーねー。

「どろんこ子育て応援団」主催
●0歳からの食農体験「うちっちの畑」次は5月19日に平日活動(雨天の場合は5月26日)が
あります。
6月の第一日曜日はありません。6月の日曜日活動は、6月19日。田植えです。
岡部町の「うちっちの畑」集合場所に集まってください。
6月の乳幼児親子自然体験「風っ子クラブ」は
岡部の畑集合で田植えをやります・・っていうか、
6月19日に
田植えをみんなでやりましょー。
お申し込みはお早めにお願いいたします。
fuu753@e-mail.jp
どろんこ子育て応援手団ブログ(うちっちの畑)
http://dolonko.eshizuoka.jp/
風っ子クラブのブログ
http://kazetko.eshizuoka.jp/

今日の風っ子クラブは、な、なんと大人13人
子ども16人の合計29人!!
びっくりしちゃいましたね~

お友達たくさんで、とーっても嬉しくなっちゃいました。

これで、スタッフのモチベーションがあがるの~(^○^)
ありがたいことです。
活動は、若竹刈りとお茶摘み。
先ずは竹の話をして、さっそく若竹刈りです。
竹ってすごいですね~生命力が!!
1日に1メートル伸びることもあるって〰
空に向かって、ぐ〰んと伸びた姿の凛々しいこと。
でも、タケノコから竹になりきる前の若竹は
とってもやわらかくて、ポキポキ折れるんですよね。
体験しちゃいました~



ぼくは、野イチゴ(草いちご)みっけ!

取った、穂先タケノコの川をむきま〰す。


「何枚むくの~?!」「どこまでむくの~?!」
タケノコは羽釜で茹でて、
「うちっちの畑」でとれたサヤエンドウは筋をとって
恒例のお味噌汁〰。
サンチュも畑から届いていましたね。


にわとりさんから、卵もいただきましたね。
頂きますのごあいさつ。

腹ごしらえが済んだら、またまた山に登って
お茶摘みです。
今度はロープで登ります。
みんなかっこいい〰


かわいい茶娘で~す。

モリアオガエルの卵もみたよ~

この中に1つだけ、ワラビのニセモノがありまーす。
どれどれどれ・・??

お土産の山分けです。

オオバコずもうも面白かったかな?

手遊びで、ばいばーい。またあそぼーねー。


「どろんこ子育て応援団」主催
●0歳からの食農体験「うちっちの畑」次は5月19日に平日活動(雨天の場合は5月26日)が
あります。
6月の第一日曜日はありません。6月の日曜日活動は、6月19日。田植えです。
岡部町の「うちっちの畑」集合場所に集まってください。
6月の乳幼児親子自然体験「風っ子クラブ」は
岡部の畑集合で田植えをやります・・っていうか、
6月19日に
田植えをみんなでやりましょー。
お申し込みはお早めにお願いいたします。
fuu753@e-mail.jp
どろんこ子育て応援手団ブログ(うちっちの畑)
http://dolonko.eshizuoka.jp/
風っ子クラブのブログ
http://kazetko.eshizuoka.jp/
2011年05月15日
きょうは「風っ子クラブ」の活動日ですよ~~(^_-)-☆
今日の予定は、「若竹刈りとお茶摘み」
お天気もばっちりで、初夏のみどりを満喫しちゃいましょう!
竹を伐るから、工作好きも楽しみね~。
若竹は、ちびっこでもラクチンに伐れちゃうんですよ。
おもしろいでしょ〰
もちろん、伐ったら食べちゃいます。
タケノコと同じように・・でもちょっと違うお味。
他には…どんな山の幸に出会えるかな~
楽しみ楽しみ
日曜日は山へ
目に優しい緑の中で、いっぱい笑って・・・
元気を充電しにお出かけください。
お待ちしています(^○^)
お天気もばっちりで、初夏のみどりを満喫しちゃいましょう!
竹を伐るから、工作好きも楽しみね~。
若竹は、ちびっこでもラクチンに伐れちゃうんですよ。
おもしろいでしょ〰

もちろん、伐ったら食べちゃいます。
タケノコと同じように・・でもちょっと違うお味。
他には…どんな山の幸に出会えるかな~
楽しみ楽しみ

日曜日は山へ

目に優しい緑の中で、いっぱい笑って・・・
元気を充電しにお出かけください。
お待ちしています(^○^)
